スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2012の投稿を表示しています

症例:小型犬のレッグペルテス病

トイ・プードル、12ヶ月齢、 主訴:左後肢跛行 症状:左後肢の跛行、挙上 経過:1ヶ月ほど前から、左後肢の跛行と挙上が始まった。NSAIDsの処方によりある程度改善が見られるものの、依然として軽度な跛行が続いている。また、室内でも気が付くと左後肢を上げている時が多い。筋肉量も低下している。 来院時の歩行状態。極軽度の跛行で、注目しなければ気づかないレベル。 左股関節の触診。明らかな伸展時疼痛が認められる。他の関節には異常を認めない。 股関節伸展時VD像:明らかな異常を認めず。  股関節・フロッグレッグポジション像:左大腿骨頭の偏平化(白矢頭)と、関節腔の拡大(黒矢頭)が認められる。 CT所見:左大腿骨の骨頭に骨密度低下領域(白矢印)を認める。骨頭部の部分的壊死と評価し、レッグペルテス病と診断する。大腿骨頭切除術(Femoral Head Osteotomy)を実施する。 大腿骨頭切除術後のレントゲン。大転子から小転子を結ぶラインで大腿骨頭および骨頸を切断(黒矢頭)。寛骨臼もできるだけ平坦化する(白矢頭)。 手術から1ヶ月後の歩行状態。跛行は改善し、元気に歩行できるようになっています。 術後2ヶ月目の股関節伸展時VD像。リモデリングが認められ、大腿骨側は凹状にカーブし(黒矢頭)、寛骨臼も平坦化する(白矢頭) 術後4ヶ月目の股関節伸展時VD像。リモデリングがさらに進行し、きれいなカーブに仕上がっている。患肢の跛行や挙上はまったく見られなくなり、筋肉量にも回復傾向が認められる。 このように、大腿骨頭切除術後の股関節はリモデリングが進行し、きれいなカーブで成形された面と面で擦れあうタイプの関節が再生する。このような治療経過には、術後のリハビリテーションが重要であり、可能な限り術後早期から受動的な関節運動を実施するべきである。 レントゲンで患肢のほうが短く見えるのは、術後も患肢を完全に伸展できないため、見かけ上短く写ってしまっているためである。大腿骨頭切除術後の運動機能回復は、特に小型犬で良好なため、歴史的にも古くから用いられてきた手術方法であるが、より良い関節機能の回復には、人工関節のほうが理想的なのではないかな、と考えている。

手術撮影用カメラ(3)

手術撮影用カメラの話題です。 前回のPENTAX Optio WG-2の教訓から、F値の低い防水カメラを調べました。 OLYMPUS Tough TG-1 のF値はなんと、2.0です。 さらに、別売りのアダプターを利用すると、オプションレンズやフィルター類を接続できます。40.5mm>>52mmや、40.5mm>>67mm のステップアップリングを利用して、クローズアップレンズやLPLのLEDリングライトを装着することも可能です。 OLYMPUS Tough TG-1 内臓のLEDライトも明るく、汎用性が高そうです。椎間板物質(矢頭)摘出前。 椎間板物質摘出時。 椎間板物質摘出後。 予想以上に画質の高い画像が撮影できました。内臓LEDは1個ですが、PENTAX Optio WG-2 に比較してかなり明るいです。使い慣れれば、メインカメラに昇格できるかもしれません。 注)防水カメラのガス滅菌時、バッテリーケースの蓋等を密閉した状態で滅菌すると、カメラ内部が陰圧化し液晶パネルなどが変形しますので、ご注意ください。必ず、蓋部は開けた状態で滅菌してください。

手術撮影用カメラ(2)

手術用カメラの話題です。 検索してみますと、水中ハウジングを利用して手術を撮影する方法は、以前からヒトの病院では実施されているようです。どうやら、ガス滅菌を繰り返すことで、ハウジングがだんだんと劣化していくようです。 現在私は、Canon PowerShot S100をハウジングに入れた状態でガス滅菌しています。ハウジング内にもEOGガスが進入しますので、いつかデジカメ本体も壊れるのでしょうか?いつごろ壊れるのか、耐久試験のようで楽しみです。 PowerShot S100の画質には満足していますが、ハウジングを利用することで大型化してしまいます。もう少しシンプルにならないかなと思い、防水カメラをテストしてみました。 最初に試したのが、PENTAX Optio WG-2です。レンズ周囲にLEDがリングライト風に内蔵され、マクロ撮影に有利な機種とのコメントがあったので期待しましたが、残念な結果でした。PENTAX愛好家の皆様なら克服できると思いますが、私にはピントすら合わせられません。 PENTAX Optio WG-2 レンズ周囲に配置された6個のLEDライトが魅力的でした。  すいません、光量が足りてません。さらに、血液の色味が不自然です。  すいません、脊髄にピントが合っていません。 奇跡的な一枚。今となってはどの設定条件でこの写真が取れたのか思い出せません。 期待が高かっただけに、残念です。PENTAX Optio WG-2のF値は3.5(W)~5.5(T)です。 手術撮影用は明るいレンズのほうが有利なように感じますので、次回はもっとF値の低いカメラでテストしてみたいと思います。

症例:頸部椎間板ヘルニア

ビーグル、7歳、9.1kg 主訴: 頸部痛 症状: 頸部の痛み、体のこわばり 経過: 2週間前から疼痛症状が出て、背中を丸めてじっとしている。抱こうとするとびっくりしたり、疼痛から泣き叫ぶこともある。以前にも同じような症状が出たことがあったが、そのときは鎮痛剤を服用し、1週間ほどで改善した。  初診時(術前)の様子。頸部~肩の周囲の筋肉が、ピクッ、ピクッと痙攣しています。 呼吸も速く、疼痛を我慢している様子です。 MRI T2WI Sagittal: C2-3に椎間板ヘルニアを認める。圧迫は軽~中程度。 MRI T2WI Axial: 左右への偏位はなく、脊椎管床に広がっているように見える。 CT Axial: 逸脱した椎間板物質が石灰化している場合、CTのほうが描写性が高い。 診断:C2-3椎間板ヘルニア、軽~中程度の圧迫。逸脱物質に左右の偏位は見られない。 術式:ベントラルスロット(Ventral Slot) C2-3の腹側へアプローチ スロットの作製、初期段階 気管、食道、反回神経、その他周囲組織の傷害を避けるために、私の場合、術野を濡れたガーゼで保護し、ゲルピーは5分に1回解除しています。皆さんはどのようにしていますか? スロット作製後、椎間板物質の摘出 私の場合、まず直径2.5mmのラウンドバーで小さめにスロットを作製してから、その後必要に応じて拡大しています。そのほうが、静脈洞からの出血を回避しやすいのではないかと考えています。また、ベントラルスロットは椎間板を一部破壊してしまう手術方法なので、椎間の連結力を維持する上で、スロット形状はできるだけ小さいほうが理想的と考えています。  術後レントゲン。椎体中央に作製したスロットの輪郭が見えます。   術後2日目の様子。疼痛は十分に緩和されているようですが、まだ術後鎮痛剤(フェンタニール・パッチ)の効果が残存しているので、安心はできません。四肢の動きに違和感はなく、食事も可能です。   術後9日目の様子。術後疼痛症状の再発はなく、経過は順調です。そろそろ退院です。 注)頸部椎間板ヘルニアの手術(ベントラルスロット)を安全に行うためには、専門の知識、経験、技術を必要とし

症例:環軸椎亜脱臼

トイ・プードル、雄、6ヶ月齢、体重3.4kg 主訴:歩様失調 症状:歩様失調、四肢の姿勢反射低下。 経過:飼いはじめた頃から、なんとなく歩き方がおかしいと思っていたが、1ヶ月ぐらい前から後肢がふらつきはじめ、フローリングなどでは滑ってしまう。 手術直前の様子。起立、歩行可。明らかな頸部痛なし。 ステロイドを処方した後、症状の改善が少し認められたとのことでしたが、下記MRI検査などから重度の脊髄圧迫が認められたため、外科的治療を実施しました。  初診時Xray 頸部ラテラル像  環椎-軸椎関節の亜脱臼が認められる(矢印)。  3DCT画像 軸椎の歯突起(矢頭)が分離している。 MRI T2WI Sagittal 背側に変位した軸椎が重度に脊髄を圧迫している(矢頭)。 手術時所見:Kwireを6本挿入し終えた状態。 術後Xray 頸部ラテラル K-wireおよび骨セメントにて環軸椎を整復固定     術後Xray 頸部DV 使用したピン 軸椎から環椎への経関節ピンニング:直径1.1mm K-wire x 2本 環椎へのアンカー用:直径1.1mm K-wire x 2本 軸椎へのアンカー用:直径0.9mm K-wire x 2本   脱臼の状態および環軸椎の形態学的特徴が症例ごとに異なるため、手術方法は状況に応じて判断していますが、私の場合、スムースピンを6本使用した腹側固定法を選択する場合が多いです。      術後3日目の様子。起立、歩行可能、食事も可能。これから術後2週間、安静入院です。術前の状態が良好でしたので、術後の回復も早期に認められました。       注)犬の環軸椎亜脱臼の整復手術を安全に行うためには、専門の知識、経験、技術を必要とします。また、骨セメントに細菌が感染すると、重篤な合併症を引き起こしますので、極めてクリーンな手術室環境が求められます。      

症例:椎間板ヘルニア・グレード4

ミニチュアダックスフンド、雄、9歳、体重5.0kg 主訴:後肢の麻痺、起立困難 症状:後肢完全麻痺、深部痛覚あり、起立不可、神経学的グレード4 経過:20日ほど前に後肢不全麻痺発症。その後徐々に症状が進行している。 クライアントの希望:かかりつけの獣医師にはステロイド剤を利用した内科的治療を勧められているが、改善が認められない。手術で回復する可能性があるなら、手術したい。 初診時の様子 MRI T2WI T13-L1に椎間板ヘルニアを認める。 MRI T2WI T13-L1 右側に逸脱した椎間板物質を認める。 術式:片側椎弓切除術(ヘミラミネクトミー、Hemilaminectomy)  手術時所見 椎間板物質摘出前 手術時所見 椎間板物質摘出後 術後3日目の様子 基本的にケージレストによる安静下管理ですが、症状の改善を確認するために歩かせてみました。術前の麻痺が改善し、少しですが歩行できるようになってます。 注)椎間板ヘルニアの手術を安全に行うためには、専門の知識、経験、技術を必要とします。

症例:脊髄腫瘍(1)

ミニチュアダックスフンド、雌、11歳、体重4.85kg 主訴:運動したがらない。 症状:四肢不全麻痺 経過:初診時の2週間ほど前から運動したがらなくなった。後肢の歩様失調から始まり、徐々に前肢の脱力が目立つようになってきた。  初診時の様子。四肢が麻痺してうまく動かせない。起立することも難しく、すぐに伏せてしまう。 T2wI Sagittal C1-2間に硬膜内髄外腫瘍が見つかりました。 T2WI Axial  T2WI Coronal T2WI Coronal 腫瘍の形状(神経孔から外に出て筋間を延びていく)から、末梢神経鞘腫(シュワノーマ)が疑われます。 MRI検査後、そのまま手術を実施。 手術時写真。脊髄に隣接する腫瘍の一部が確認できる。 摘出した腫瘍の一部。 手術後3日目の様子。 四肢の麻痺が改善してきています。 手術後7日目の様子。 自由に歩行できるようになりました。 明日、退院の予定です。 注)脊髄腫瘍の摘出手術を安全に行うためには、専門の知識、経験、技術を必要とします。

椎間板ヘルニア・グレード4:術後回復(動画)

ミニチュア・ダックスフンドは胸腰部椎間板ヘルニアの発生頻度が高い犬種です。 残念ながら効果的な予防方法はありませんが、グレード3およびグレード4の術後回復率は比較的良好です。 術後回復の様子を掲載しますので、参考にしてください。   ミニチュアダックスフンド 椎間板ヘルニア・グレード4(両後肢の麻痺、起立困難、深部痛覚あり)     この症例は、術後2日目に起立可能となり、術後5日目には自由に歩行可能となりました。 もちろん個体差はありますが、術後1週間以内に改善傾向の認められることが一般的です。 また、発症後早期に手術をしたほうが、早期に回復する傾向が認められています。   注)椎間板ヘルニアの手術を安全に行うためには、専門の知識、経験、技術を必要とします。           

脊髄再生:BM-MNC移植後の歩様(動画)

日本獣医生命科学大学動物医療センターでは、脊髄の再生医療を行っています。 ダックスフンドの椎間板ヘルニア・グレード5症例に自家骨髄由来単核細胞(BM-MNC)を移植し、歩様が少しずつ改善していく様子を動画でご紹介します。     ちなみに、音声は消去してあります。   この症例のように、脊髄歩行様の歩行回復を示す症例が多いです。     骨髄由来単核細胞(BM-MNC)移植術を用いた脊髄再生療法をご希望の方は、本学動物医療センターまでご連絡ください。   日本獣医生命科学大学 動物医療センター 整形外科 担当:原田 TEL:  0422-90-4000      

手術撮影用カメラ(1)

手術時の撮影、皆さんはどうされていますか? 私は自分で撮りたい派なので、デジタルカメラを水中撮影用ハウジングに入れたものを、ガス滅菌して使用しています。 カメラ:Canon PowerShot S100 水中ハウジング:IKELITE製 PowerShot S100用水中ハウジング マクロレンズ:OLYMPUS PTMC-01 触角ライト:Cherry 譜面台用LEDライト CL-004 ライトON! LEDライトの表面にサージカルテープを貼ると、適度なフレア効果が得られます。 EOG滅菌した状態 注)防水パッキンを付けたままガス滅菌すると、インキュベート後にハウジング内が陰圧になり、蓋を開けられなくなります。私はパッキンを外し、代わりにビニールテープを付けています(緑色の部分)。 手術時の撮影風景。カメラ全体が滅菌されているので安心です。 ただし、水中ハウジングを使用すると大型化してしまうのが弱点です。 (これだと、デジタル一眼をそのまま滅菌してもいいような気が。。。) LPL VLR-490 装着時 LEDリングライトも使いやすく、最近のお気に入りです。 サンプル画像1 (片側椎弓切除術) サンプル画像2 (片側椎弓切除術)

自家骨髄由来単核細胞を用いた脊髄再生

当研究室では、犬の脊髄再生に関する研究を行っています。 現在までに我々が行ってきた臨床研究では、自家骨髄由来単核細胞(BM-MNC)の移植により、重度脊髄損傷症例の術後回復率に有意な改善が認められています。 Autotransplanting of bone marrow-derived mononuclear cells for complete cases of canine paraplegia and loss of pain perception, secondary to intervertebral disc herniation. Tamura K, Harada Y, Nagashima N, Itoi T, Ishino H, Yogo T, Nezu Y, Hara Y, Suzuki Y, Ide C, Tagawa M. Experimental and Clinical Transplantation. 2012 Jun;10(3):263-72. 概略) 胸腰部椎間板ヘルニア・グレード5(両後肢の完全麻痺、深部痛覚消失)を呈するダックスフンド36頭に対して、片側椎弓切除術および自家骨髄由来単核細胞(BM-MNC)の移植術を行ったところ、術後の歩行回復率は88.9%を示した。片側椎弓切除術のみを実施した46頭のダックスフンドの回復率は56.5%であったため、BM-MNCの移植術が回復率の上昇に寄与したものと考えられた。 BM-MNC: 片側椎弓切除術後に骨髄由来単核細胞を移植した症例群 Control: 片側椎弓切除術のみを実施した症例群   (ミニチュア・ダックスフンドの椎間板ヘルニア・グレード5症例を対象とした調査)     骨髄由来単核細胞(BM-MNC)移植術を用いた脊髄再生療法をご希望の方は、本学動物医療センターまでご連絡ください。 日本獣医生命科学大学 動物医療センター 整形外科 担当:原田 TEL:  0422-90-4000