スキップしてメイン コンテンツに移動

症例:環軸椎亜脱臼

トイ・プードル、雄、6ヶ月齢、体重3.4kg

主訴:歩様失調

症状:歩様失調、四肢の姿勢反射低下。

経過:飼いはじめた頃から、なんとなく歩き方がおかしいと思っていたが、1ヶ月ぐらい前から後肢がふらつきはじめ、フローリングなどでは滑ってしまう。


手術直前の様子。起立、歩行可。明らかな頸部痛なし。
ステロイドを処方した後、症状の改善が少し認められたとのことでしたが、下記MRI検査などから重度の脊髄圧迫が認められたため、外科的治療を実施しました。


 初診時Xray 頸部ラテラル像

 環椎-軸椎関節の亜脱臼が認められる(矢印)。

 3DCT画像 軸椎の歯突起(矢頭)が分離している。

MRI T2WI Sagittal
背側に変位した軸椎が重度に脊髄を圧迫している(矢頭)。


手術時所見:Kwireを6本挿入し終えた状態。


術後Xray 頸部ラテラル
K-wireおよび骨セメントにて環軸椎を整復固定
 
 
術後Xray 頸部DV
使用したピン
軸椎から環椎への経関節ピンニング:直径1.1mm K-wire x 2本
環椎へのアンカー用:直径1.1mm K-wire x 2本
軸椎へのアンカー用:直径0.9mm K-wire x 2本
 
脱臼の状態および環軸椎の形態学的特徴が症例ごとに異なるため、手術方法は状況に応じて判断していますが、私の場合、スムースピンを6本使用した腹側固定法を選択する場合が多いです。
 
 
 術後3日目の様子。起立、歩行可能、食事も可能。これから術後2週間、安静入院です。術前の状態が良好でしたので、術後の回復も早期に認められました。
 
 
 
注)犬の環軸椎亜脱臼の整復手術を安全に行うためには、専門の知識、経験、技術を必要とします。また、骨セメントに細菌が感染すると、重篤な合併症を引き起こしますので、極めてクリーンな手術室環境が求められます。
 
 
 

このブログの人気の投稿

3Dプリンタで骨モデルを作製する方法 1

3Dプリンタの話題です。 最近、3Dプリンタを用いて骨格モデルを造形する方法について質問を受ける機会が増えてきましたので、私がよく利用している方法について解説します。 まずは、CT検査データ(DICOM)から骨格データを抽出し、3Dプリンタ用データ(STL)へ変換する手順を解説します。 用意するもの 1)CT検査データ(DICOMデータ) 2)MacOSパソコン(HorosやOsiriXを使用する場合) 3)DICOMビューワー(HorosやOsiriXなど) 1)DICOMビューワーを使って、3次元画像を構築する。 Horosを起動すると症例一覧の画面になります。 症例を選んでダブルクリックすると、↓の画面になります。この時点では2D断面を閲覧できます。これを3D画像に再構築していきます。 「3D Viewer」バナーから、「3D Volume Rendering」を選択します。 3DCTを構築する画像ビューワーとしてOsiriXが有名です。最近のOsiriXはフリー(無料)バージョンで使用できる機能がかなり制限されていますので、有償版にアップデートしたほうがいいと思います。とりあえずどんなことができるのか無償バージョンで試してみたい場合には、Horosの利用がおすすめです。 2)骨格データを描写する 「3D Volume Rendering」により、↓のような3D画像が現れます。 この段階では、皮膚や筋肉などの軟部組織も描写されています。 CT値のしきい値(WLやWW)を変更して、骨のみが描写されるように調整します。 この調整には、一番左の、グレーの濃度を調整するようなボタンを使用します。 左クリックしながら、マウスの上下、左右させて調整してください。骨がきれいに描写される条件は一律ではなく、症例の体格やCT撮影条件、再構成係数により変化します。 下の画面ではWL:106 WW:93です。上下と左右を交互に操作しながら、できるだけ骨だけ抽出されるように調整していきます。やっているうちに描写がうまくいかなくなってしまうことがあります。これはWLかWWの値が大きくずれてしまっていることによるものですので、一旦初期の状態かWL:100 ...

手術撮影用のビデオカメラ

手術中の動画撮影に関する話題です。 私は手術の様子をカメラだけでなく、ビデオでも撮影しています。また同時に、その映像を手術室内の大型ディスプレイに映写しています。私が手術の動画を撮影するようになったきっかけは、実習中の学生になるべく手術を見て興味をもってもらいたかったからです。手術の細かい内容は周辺からでは見えにくく、遠巻きに見学してるだけでは退屈かもしれません。あるいは、手術しながら説明する場面では、術者が見ている様子そのものを見てもらうのが効果的と考えました。 医療用として販売されているビデオカメラシステムは数十万円から数百万円する高価なものばかりで、とても個人で購入できるものではありません。近年のビデオカメラの進化はとても早く、ハイビジョン画質がいつの間にかフルハイビジョンに、そして今では4K画質から8K画質にまで向上しています。一般的に販売されているビデオカメラでどれくらいの画質の手術動画が撮影できるのかを検証してみたくなったのがきっかけで、このようなことに興味を持ち始めました。 手術中に動画撮影をする目的 1)教育用: 手術の様子を見学することで、教科書には書かれていない技術的内容(例えば、手の動かし方、器具の使い方、患肢の保持の仕方、ランドマークの見つけ方、など)に対する理解が深まります。術者目線で撮影されているとより一層効果的でしょう。将来的には3D撮影もしてみたいです。 2)記録用: 手術動画が記録用として保存されていると、何か理由が発生した際にいつでも内容を確認することができます。手術はコンサートや運動会と同じように、1回きりのイベントです。その時に撮影しておかないと、2度目のチャンスはありません。私は2TBのHDDに動画をコピー保存していますが、FHD(フルハイビジョン)画質で約150件くらいの手術動画(1~3時間/件)を記録できます。 3)ライブビュー用:本学の動物医療センター手術室には大型ディスプレイが設置されており、手術の様子をライブビューで観察できるようになっています。このような環境を整えることで見学実習生の学習効果がより高まると考えられますし、麻酔師やその他のスタッフにとっても手術の進行状況が確認しやすくなりました。 ↑現在、私が使用しているのはパナソニックのHC-VX980Mです。...

手術用カメラに求められる条件

手術用カメラの話題です。 私はCanonのカメラが好きです。なぜCanonのカメラが好きかというと、「おまかせモード」もしくは「P:プログラムオート」で十分きれいな画像が撮影できるからです。 私にはカメラの知識はほとんどなく、F値とか絞りとかよくわかりません。 手術中の記録ですから、アートの要素は必要なく、目の前の被写体を見える色、形そのままに撮影したいのです。 手術用カメラに求められる条件 1)「プログラムオート」で撮影した時の画質、色合い、被写界深度が十分であること。 手術時は無影灯の強い照明下で作業しており、目がその強い明りに慣れてしまっています。手術中にデジカメの液晶画面で撮影した画像をチェックしようとしても、詳細まで十分確認できませんし、時間的余裕もありません。一度撮影してみて、暗いと感じたら露出を変更して再撮影したらOKくらいの操作感で、手術後に確認したら「なかなかきれいに写っているな」と思えるような画像を得たいものです。 また、奥行きのある構図で周辺部がボケすぎるのも困ります。できれば構図内のすべてでピントが合っていてほしいです。そうじゃないと、写っているものに対する正確な所見が残せません。 ↑Canon Powershot S110  f/4  1/40s  ISO-80 プログラムオート 小型犬の膝蓋骨内方脱臼手術時に撮影した写真。 前十字靭帯に異常がないこと、大腿骨滑車溝や外顆の関節面に異常がないこと、内顆の関節面の一部と膝蓋骨の関節面は光沢が失われていること、膝蓋骨近位内側に血管新生が認められること、関節包はそれほど肥厚していないこと、骨棘もほとんど形成されていないこと、などが確認できる。 2)その機種に対応したハウジングが販売されていること。 水中撮影用のカメラハウジング(カメラケース)を滅菌して利用することになりますので、ハウジングが販売されていることが条件です。 困ってしまうのは、モデルチェンジのタイミングでハウジングも販売中止になる機種がほとんどのため、1年後2年後にハウジングを買い替えようと思ってももう売っていないことです。1年くらい使用していると、ガス滅菌の影響でハウジングが劣化してきます。買い替えようかなと思ったら、もう純正ハウジングは販売していない、なんとか...